
最近、昇給などで少しお小遣いに余裕が出てきた!
でも、無駄遣いせずに貯金したいな~普通預金で貯金もありだけど、金利も低いし・・・余裕のあるお金なら少々リスクがあっても良いかも!(普段は心配性で石橋を叩いて叩き割ってしまうタイプです;)以前から気になって「つみたてNISA」ってどうなんだろう?
ポチポチッとネット検索と本で、つみたてNISAや投資について少しお勉強しました!つみたてNISAの概要、メリットやデメリットは、下記にまとめています。



うん!これなら少額から積み立てできるし、余裕がなくなくなれば積み立て金額も減らせるし!売却も自分のタイミングで決めれるし、やってみてもイイかも!!
口座開設にいたるまで
そんなこんなで心配性の私が「つみたてNISA」をはじめることになりました。
つみたてNISAは、年間40万円までの少額の投資枠で、商品選びもそこまで難しくないと思うので、『投資をはじめてみたいけど、何からやったらいいかな~』という私のような投資初心者がとっつきやすい投資制度だと思います。
いろいろ調べた結果、私は『SBI証券』で口座開設することにしました。SBI証券に決めた理由としては、 3つ!
- 業界最大手
- 取り扱い商品数も業界最多
- ホームページやスマホアプリが見やすい
やっぱり大事な資産を預けるので、信頼がある証券会社が良いですよね!口座開設もオンラインから行いました。用意する書類など多いのかな?いろいろ煩雑な手続きがいるのか?と思っていたのですが、入力フォームもわかりやすくて想像していたより簡単に開設することができました。
楽天証券とも悩んだけど、業界最大手ということでSBI証券にしました!手数料が安いので楽天証券も良かったんですけどね〜。(楽天証券の口座開設に関しては、下記の記事にまとめてあります。興味ある方は、証券会社の比較をしてみるのがおすすめ!)


ややこしい手続きだと途中で断念していたかもしれないけど、必要な書類も少なかったのでスムーズに口座開設することが出来ました!!普段あまり時間が取れない方はオンラインから口座開設するのがオススメだと思います。
つみたてNISAの商品選び


口座も開設できたところで、お次は投資商品の選択です。


う~ん。いっぱいありすぎてどうしよう!!!普段なら元本割れする商品は選びたくないな~。でも、今回は余裕のある資金を投資にまわすわけだから、多少のリスクがあっても良いからハイリスク・ハイリターンを狙ってみたい !
そこで私が選んだ商品がこちらです!!
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
両方とも国際株式になります。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは、日本を除く先進国 (アメリカやカナダ、イギリスなど)の株式に連動するように運用されます。その中でもアメリカの市場に50%以上投資しているので、各国に均等に分配投資しているわけではありません。
楽天・全米株式インデックス・ファンド は、名前の通りアメリカ株式市場の大型株から小型株まで網羅した商品です。
私がこの商品を選んだポイントは3つ!
- 信託報酬(手数料)が安い
- インデックスファンド
- アメリカ株メインで投資したい
せっかく投資するのに、信託報酬(手数料)が高いと投資出来る金額も少なくなってしまいます。なので、なるべく信託報酬(手数料)が安い商品を選びました。
インデックスファンドとは、市場平均(日経平均株価やSP500)と同じような動きをする運用を目指すファンドです。それとは反対にアクティブファンドという運用があって、こちらは運用担当者が株式の銘柄や投資割合を決定し、運用していきます。市場平均以上の利益を目指しますが、金融のプロが運用に携わっているので、信託報酬(手数料)も高めのものが多いです。逆にインデックスファンドは市場平均に合わせるので機械的な運用のため信託報酬(手数料)も安めです。
やはり経済の中心はアメリカだし、先進国なのに人口も増加しているため、今度も経済発展が見込めると思うので、アメリカ株をメインに運用していきたいと思いました。
この2商品を毎月2,500円ずつ、合計5,000円を投資しています。本当にコツコツです(笑)
現在(10ヶ月目)のつみたてNISAの運用益は?
投資期間19年6月~現在10ヶ月目(2020年3月現在)。運用益は下記のようになっています。


楽天・全米株式インデックス・ファンド -4,314円
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス -4,503円
評価損益合計 -8,817円
マイナスです・・・(´;ω;`) 新型ウイルスの影響で2月に入ってから徐々に下がっていきました。それまでは、株価も好調だったので+10,000円以上のときもありました。(ちなみにこれは、スマホアプリの画面です。個人的に見やすいと思います。自分の損益が一目でわかるので、こういう点においても投資初心者の私はSBI証券を選んで良かったと思います。)


こちらは年度別の収益です。その年に投資したお金の現在の収益を表示しています。(こちらはPC画面です)いつも収益はスマホのアプリから確認するくらいなので、パソコンからは滅多に確認していないですが、年に数回はこちらの年度別も確認した方が良さそうですね。


こちらは更に商品別に表示したものです。年度別による商品の分析が出来るので、毎月の積立額の増減を検討する際に役立ちそうです。
運用益は気になった時にたま~に見るくらいで、ほぼほったらかし状態です!


現在はマイナスですが、長期投資を目的としているので逆に今は買い時と信じてコツコツ積み立てていきます!
毎月の記録はこれまで取っていなかったのですが、今後1ヶ月毎に更新していく予定です。