昨年突如とびこんできた「老後2,000万問題・・・」現状のままでは老後は厳しくなりそうと薄々気づいていたけれど、何かしたいけど、何からはじめていいかわからない。

資金も無いし、どうしよう。。。
「そういや、『つみたてNISA』のCM見かけるよな。金融庁も推してるみたいだし。」 “教えて!Google大先生!!!”ということで、ポチポチっと検索して本も一回読んでみるか〜。

(つみたてNISAの概要に関しては、下の記事にもまとめてるので興味のある方はどうぞ!)
『少額投資』しかも『非課税枠がある!』これならまとまった資金が無くてもコツコツ出来そう!!


何もしなかったらこのままだし、ちょっと勉強がてらやってみるか!
投資ド素人の僕がNISA口座開設にいたるまで
将来への不安から、つみたてNISAをはじめることにしたのですが、「どこで口座開設したら良いんだろう?」「銀行?証券会社?でも、平日は仕事があるし、なかなかそういった場所に行くのが難しいな~」と思いながら、いろいろ調べていると投資の先輩方はネットの証券会社をおすすめされていました。


ネットの証券会社なら自宅から申し込みできるし、僕には合ってるな!
で、いろいろなネット証券会社がある中、僕は【楽天証券】にしました。取り扱い本数も業界最多レベルで、なんといっても『楽天カード決済による楽天スーパーポイント付与』が最大の魅力でした。楽天スーパーポイントでの投資も可能ということで、楽天カードを持ってる僕は楽天証券に決めました。
口座開設準備


まず、つみたてNISA口座開設には、総合取引口座の開設が必要です。僕は総合取引口座も持っていなかったので、同時に開設することにしました。
口座開設方法
口座開設方法は2種類(オンライン・郵送)あります。僕はオンラインで口座開設しました。
用意するもの
え?これでけで良いの?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、僕が用意したものは上記のものだけです。もっといろいろとややこしい書類がいるのかな?なんて僕も思っていたけど、意外と少なくてビックリしました。 必要な書類が少ないのも初心者にとってはメリットですよね。 正直、あれこれ準備物が多いと準備段階で疲れてしまっていつまにか放置したり。。。
申し込み
楽天証券で総合口座申し込みのボタンをポチッと押して、手順にそって項目を選択したり、必要な情報を入力したりしていきました。


総合取引口座から開設される方は、そのままつみたてNISA口座開設の手順にすすめるので便利ですよ!
最後に本人確認書類をアップロードして一旦手続きは終了です!(PC・スマホからアップロードできるなんて何て便利な時代なんでしょう)
オンライン手続きのメリットはまさにコレですよね!わざわざコピーして郵送して・・・という手間が省けるし、いつでもどこでも申し込みができるので!
数日後、登録した住所に口座番号やログインID、パスワードなどが記載された書類が郵便書留で送られてきます。その書類をもとにログインの初期設定を行い、その際にマイナンバー登録もします。初期設定が終了すれば、これにて口座開設手続きは完了になります。
その後、楽天証券と税務署の審査がありますが、楽天証券では「楽天証券での審査完了」のお知らせが届くと取引が出来るようになります。税務署での審査が終了すると正式な口座開設になります。※こちらも追ってお知らせが届きます。
NISA口座開設のまとめ
口座開設申し込みから手続き完了まで1~2週間ほどだったと思います。「もっと煩雑で難しいのかな?」なんて最初は思っていましたが、案外簡単に口座開設することが出来ました。


投資用の口座なんて初めて開設するし、敷居も高いのかと思っていたけど、本当に思っていたより簡単に口座開設できました。
楽天証券とSBI証券の投資商品選択・1ヶ月目の運用益は下記にまとめてあります!リアル体験記なので、今検討されている方の情報になればと思います!