老後2,000万問題や世界の情勢から、つみたてNISAをはじめようと思い立った僕は、楽天証券のオンラインから申し込みを行いました。

口座開設も、思ったより簡単だったので助かりました!
つみたてNISAの口座開設に関しては、下の記事にまとめてあるので興味のある方は参考にしてみてください!楽天証券の口座開設の手順をまとめています。
つみたてNISAの商品選び
さて、口座も開設出来たので、お次は商品選びです。


さすが楽天証券!商品数が豊富だな~!!!どの商品にするか迷うな~。お先につみたてNISAを始めたフルーツ牛乳はどんな感じなの?


私は、余裕のある資金で長期投資を目的にしているから多少のリスクは覚悟でハイリターンの商品を選んだよ!


僕も余裕のある資金を投資にまわそうと思っているから、ハイリターンを狙ってみようかな!!
お先につみたてNISAをはじめたフルーツ牛乳に相談しながら、僕が選んだ商品はコチラ。
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
フルーツ牛乳と同じで僕も全て国際株式にしました。
ニッセイ外国株式インデックスファンド は、日本を除く世界主要先進国の株式に投資します。こちらは50%以上アメリカの株式に投資していて、その他を日本以外の先進国に分散投資しています。しかも、購入・換金手数料は無しです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) は、 「S&P500」に合わせた値動きを目指して運用していきます。 「S&P500」 はアメリカ企業の時価総額が大きい銘柄500社から構成されているので、誰もが知っているような超有名企業に投資することができます。
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、フルーツ牛乳も選んでいましたが、 名前の通りアメリカ株式市場の大型株から小型株まで網羅した商品です。
僕がこれらの商品を選んだ理由は、3つあります!
- 信託報酬(手数料)が安い
- インデックスファンド
- アメリカ株メインで投資したい


僕もぶっちゃけフルーツ牛乳と全く同じ理由ですwwwせっかく投資するなら、手数料が安くて、経済の中心「アメリカ」の株を中心に投資したいと思いました。
これら3つの詳しい内容については、フルーツ牛乳が以前の記事で説明しているので下記を見て下さい!
僕はこの3商品を毎月10,000円ずつ、合計30,000円を投資しています。
つみたてNISAの運用益(1ヶ月目)


投資期間20年2月~現在2ヶ月目途中(2020年3月現在) 。さて・・・気になる1ヶ月目の運用益は???


投資額30,000円⇒資産総額27,841円・・・
評価損益合計-2,159円
いきなりマイナス。。。。。
1ヶ月目の値動き(全体)
1ヶ月間の値動きがコチラ↓↓


新型ウィルスの影響で2月後半にゆるやかに下がっていきました。 果たしてどこまで下がってしまうのか…(-_-;)(ちなみにこちらは楽天証券のPCページです。値動きが折れ線グラフで見れるのが良いですね。)
1ヶ月目の値動き(ニッセイ外国株式インデックスファンド)


2月下旬から下がっていき2/28時点で実質投資額は10,000円に対し、トータルリターンは-660円よって評価額は9,340円でした。
1ヶ月目の値動き(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))


こちらも2月下旬から下がっていきました。2/28時点で実質投資額は10,000円に対し、トータルリターンは-750円よって評価額は9,250円でした。
1ヶ月目の値動き(楽天・全米株式インデックス・ファンド)


他の2商品同様こちらも2月下旬から下がっていきました。僕はアメリカ株式を中心に投資しているので、どうしても3商品とも同じ値動きをしますね。2/28時点で実質投資額は10,000円に対し、トータルリターンは-749円よって評価額は9,251円でした。
つみたてNISA1ヶ月目の運用益まとめ
年月 | 投資総額 | 資産総額 | 運用益 | ニッセイ評価額 | S&P500評価額 | 楽天全米評価額 |
20年2月 | 30,000円 | 27,841円 | -2,159円 | 9,340円(-660円) | 9,250円(-750円) | 9,251円(-749円) |
『うわ~マイナスだ・・・投資はやっぱり怖いな・・・』と思う方もいるかもしれませんが、長期投資を目的にしているので、僕的には今は株が安く買えるチャンスだと思っているので、淡々と投資していこうと思っています!!!
投資初心者でつみたてNISAに興味があって、始めるかどうか検討されている方はこちらの本で軽く勉強してみるのもありですよ!


今後もめげずに、毎月運用益を更新していく予定です!