
つみたてNISA開始から4ヶ月たちました。少しずつですが世界経済が動きつつあるので、結果が少し楽しみだな~
つみたてNISAってよく聞くけど、『いったいどんな制度?メリットやデメリットは?』って思っている方は、下記にまとめているので、是非ご覧ください。
毎月の積立額と投資商品
毎月の積立額と投資商品は下記の通り。
- ニッセイ外国株式インデックスファンド:10,000円
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):10,000円
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:10,000円
前回のつみたてNISA運用益は下記の記事にまとめてあるので、気になる方は合わせて読んでみてください!
つみたてNISAの運用益は?(4ヶ月目)


アメリカが徐々に経済活動を再開してきましたね。ちょっとでも良くなっていたら良いな~!
果たして4ヶ月目の運用益は、どうなっているのでしょうか!??早速、見ていきましょう!


- 投資総額:120,000円⇒資産総額:126,141円
- 評価損益合計:+6,141円


おおお!!!!!ついにプラスになりました!!何かスゲー!!


2月から投資を開始して、初のプラスです。なんか嬉しいですねww


ついに全体でプラスになった!一気一憂するもんでもないと思うけど、やっぱ嬉しい!
4ヶ月目の値動き(全体)
全体的な4ヶ月目の値動きは下記の通りです。


5月中旬までかなり乱高下していますが、下旬以降からグンッと回復していっていますね。やっぱり、新型コロナで沈んだ世界経済が、少し回復傾向に向かい始めているんですかね。
4ヶ月目の値動き(ニッセイ外国株式インデックスファンド)


5月20日ごろまでマイナスでしたが、月末ごろにグンっと右肩上がりになり回復しました。5/29時点で実質投資額は40,000円に対し、トータルリターンは+1,720円よって評価額は41,720円でした。
4ヶ月目の値動き(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))


こちらも中旬まで結構乱高下しましたね~!!ただ、同じように下旬以降はプラスの動きをしています。5/29時点で実質投資額は40,000円に対し、トータルリターンは+2,146円よって評価額は42,146円でした。
4ヶ月目の値動き(楽天・全米株式インデックス・ファンド)


他の2商品と同様に5月下旬以降から持ち直して、少しずつですが回復していきました。5/29時点で実質投資額は40,000円に対し、トータルリターンは+2,275円よって評価額は42,275円でした。
1ヶ月目~4ヶ月目 運用益まとめ
年月 | 投資総額 | 資産総額 | 運用益 | ニッセイ評価額 | S&P500評価額 | 楽天全米評価額 |
20年2月 | 30,000円 | 27,841円 | -2,159円 | 9,340円(-660円) | 9,250円(-750円) | 9,251円(-749円) |
20年3月 | 60,000円 | 49,454円 | -10,546円 | 16,364円(-3,636円) | 16,680円(-3,320円) | 16,410円(-3,590円) |
20年4月 | 90,000円 | 89,946円 | -54円 | 29,614円(-386円) | 30,193円(193円) | 30,139円(139円) |
20年5月 | 120,000円 | 126,141円 | +6,141円 | 41,720円(+1720円) | 42,146円(2,146円) | 42,275円(2,275円) |
やっと3商品ともプラスが出ました。ニッセイだけ他の2商品より利益が少ないのは、アメリカだけでなく主要先進国(日本除く)の株式に投資しているからでしょうか?今後、この商品と他2商品に開きが出てくるのか等も注目していきたいと思います。


やっとプラスが出てなんか嬉しい!!来月はどうなっているのかな~ちょっと楽しみですね!
SBI証券の運用報告は、下記にまとめているので比較検討されたい方はおすすめです!
投資初心者の方で、つみたてNISAに興味のある方は本で勉強してから検討してみるのもアリですよ!おすすめは、こちら。対話形式で取っ付きやすくなってるので知識のない方でもサクッと読めますよ!

