
先月、先々月はプラス益がでていて徐々に経済活動が再開していっている感じはするけど、今月はどうなってるのかな~
つみたてNISAって何?という方は、下記に制度の概要・メリット・デメリット・投資の必要性などをまとめているので興味のある方は覗いてみて下さい!
つみたてNISAの毎月の積立額と投資商品
- ニッセイ外国株式インデックスファンド:10,000円
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):10,000円
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:10,000円
毎月合計3万円を国際株式で運用しています!前回のつみたてNISA運用益は下記の記事にまとめてあるので、気になる方は合わせて読んでみてください!
つみたてNISAの6ヶ月目の運用益


徐々に経済活動は再開しているけど、各国のGDPはかなり悪くなってるみたいだし、ちょっと不安だな…
さて6ヶ月目の運用益は、どうなっているのでしょうか!??早速、見ていきましょう!


- 投資総額:180,000円⇒資産総額:194,026円
- 評価損益合計:+14,026円


先月より結構プラスになってる!!そんな期待していなかったからビックリ!


5月から徐々にプラス益が増えてきています!
6ヶ月目の値動き(全体)
全体的な6ヶ月目の値動きは下記の通りです。


上旬からプラス10,000円から右肩上がりに、20日ごろにはトータルリターン20,000円近くまでいきました。20日以降は少し下降して最終14,000円ほどでフィニッシュ!
6ヶ月目の値動き(ニッセイ外国株式インデックスファンド)


7月上旬から中旬にかけて右肩あがりでプラス6,000円ほどまでいきましたが20日以降は少し下降しました。7/31時点で実質投資額は60,000円に対し、トータルリターンは+4,585円よって評価額は64,585円でした。先月はトータルリターン+2,660円だったので、2,000円近くプラスになりました。
6ヶ月目の値動き(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))


こちらもニッセイの株と同じような動きをしていますね。7/31時点で実質投資額は60,000円に対し、トータルリターンは+4,524円よって評価額は64,524円でした。先月はトータルリターン+2,627円だったので、こちらも2,000円ほどのプラスですね。
6ヶ月目の値動き(楽天・全米株式インデックス・ファンド)


全体的な動きとしては他の2商品と同様なのですが、中旬からの伸び方が結構急な感じがしますね。下旬にかけては緩やかに下降していっていますが…7/31時点で実質投資額は60,000円に対し、トータルリターンは+4,917円よって評価額は64,917円でした。先月はトータルリターン+2,830円だったので、こちらも2,000円ほどのプラスですね。
1ヶ月目~6ヶ月目 運用益まとめ
年月 | 投資総額 | 資産総額 | 運用益 | ニッセイ評価額 | S&P500評価額 | 楽天全米評価額 |
20年2月 | 30,000円 | 27,841円 | -2,159円 | 9,340円(-660円) | 9,250円(-750円) | 9,251円(-749円) |
20年3月 | 60,000円 | 49,454円 | -10,546円 | 16,364円(-3,636円) | 16,680円(-3,320円) | 16,410円(-3,590円) |
20年4月 | 90,000円 | 89,946円 | -54円 | 29,614円(-386円) | 30,193円(193円) | 30,139円(139円) |
20年5月 | 120,000円 | 126,141円 | +6,141円 | 41,720円(1,720円) | 42,146円(2,146円) | 42,275円(2,275円) |
20年6月 | 150,000円 | 158,117 | +8,117円 | 52,660円(2,660円) | 52,627円(2,627円) | 52,830円(2,830円) |
20年7月 | 180,000円 | 194,026円 | +14,026円 | 64,585円(4,585円) | 64,524円(4,524円) | 64,917円(4,917円) |
先月に比べてトータルリターンが6,000円ほど増えていますね。NISAをはじめた時期が少なくともここ2年間の株価で一番安い時期だったので、だんだんその影響も出てきているのでしょうか。株価が回復し続けると今度もっとその影響が大きく出てくると思うので、様子を見続けようと思います。


NISAをはじめたタイミングが今で良かったかどうか、今後の動向に注目ですね!
SBI証券の運用報告は、下記にまとめているので比較検討されたい方はおすすめです!
これから投資をはじめてみたいと思われる方で、つみたてNISAに興味があるな~という方は本で勉強してみるのもアリですよ!おすすめは、こちらの本。専門用語の解説などもありますが、対話形式などで説明してくれるので、とても読みやすくてオススメです!