
やっとアメリカ大統領選挙も落ち着きましたが、新型ウイルスの感染者が全世界でまだまだ増えており年末年始もどうなってしまうのだろう・・・と思いながら過ごす毎日ですが、イギリスやアメリカではワクチン接種が開始されましたね。まだまだワクチンの効果はわかりませんが、明るい兆しとなれば良いですね。そんなこんなで、今月も結果を見ていきましょう!
つみたてNISAの制度、メリットやデメリットに関しては下記にまとめています!初めての方や検討されている方は参照してみてください!
つみたてNISAの毎月の積立額と商品
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス :5,000円
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド :5,000円
毎月計10,000円を投資しています。投資期間19年6月~20年11月(1年6ヶ月間)の運用結果は、下記にまとめてるので興味のある方は見てみて下さい!
現在のつみたてNISA運用益(1年7ヶ月目)
投資期間19年6月~現在1年7ヶ月目(2020年12月現在)。今月の運用益はどうなっているのか早速見ていきましょう!


11月は選挙結果が見えてきたあたりから株価がどんどん上がっていき、最高値も更新していたから、その調子で上がっていれば良いな〜


- 投資総額:140,000円⇒資産総額:162,613円
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:82,325円(+12,325円)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:80,288円(+10,288円)
- 評価損益合計:22,613円(先月評価損益合計16,098円)


先月よりさらに運用益が増えていますね♪株価は少し激しめの上がり下がりをしていたようですが、全体的に見れば確実に上がっていっているようです。


運用収益率は1年6ヶ月目は12.4%でしたが、今月は16.2%です。


運用収益が16%越えって凄いですよね!!こういうときに少しでも余裕のある資金をつみたてNISAにまわして良かったな〜と思います。
1年7ヶ月目までのつみたてNISA運用益まとめ
年月 | 投資総額 | 資産総額 | 運用益 | 楽天全米評価額 | eMAXIS Slim評価額 |
20年3月 | 50,000円 | 41,183円 | -8,817円 | 20,686円(-4,314円) | 20,497円(-4,503円) |
20年4月 | 60,000円 | 55,422円 | -4,578円 | 27,976円(-2,024円) | 27,446円(-2,554円) |
20年5月 | 70,000円 | 66,333円 | -3,667円 | 33,553円(-1,447円) | 32,780円(-2,220円) |
20年6月 | 80,000円 | 83,925円 | +3,925円 | 42,332円(+2,332円) | 41,593円(+1,593円) |
20年7月 | 90,000円 | 96,710円 | +6,710円 | 48,629円(+3,629円) | 48,081円(+3,081円) |
20年8月 | 100,000円 | 110,617円 | +10,617円 | 55,770円(+5,770円) | 54,847円(+4,847円) |
20年9月 | 110,000円 | 120,283円 | +10,283円 | 60,597円(+5,597円) | 59,686円(4,686円) |
20年10月 | 120,000円 | 133,569円 | +13,569円 | 67,631円(+7,631円) | 65,938円(+5,938円) |
20年11月 | 130,000円 | 146,098円 | +16,098円 | 73,759円(+8,759円) | 72,339円(+7,339円) |
20年12月 | 140,000円 | 162,613円 | +22,613円 | 82,325円(+12,325円) | 80,288円(+10,288円) |


先月と先々月は、楽天全米株式とeMAXIS Slim 先進国株式は1,500円ほどですが、利益差があり楽天全米株式の方が利益が多い状態でした。
今月は2,000円の差があり、やはり楽天全米株式の方が多いです。
ヨーロッパも未だに新型ウイルスの感染者数が多く、かなり経済に影響が出ているようなので先進国株式と楽天全米株式との差が広がっていく可能性も考えられますね。
ただ、アメリカ経済もまだまだ苦しい状態なので、今後どうなっていくのでしょうか・・・
楽天証券の運用報告は、下記にまとめているので比較検討されたい方にはおすすめです!SBIより毎月の投資額も多いです!